2016年08月30日
逆子がクルリと回ったら...①
みなさんこんにちは!!
sanando Re:Proのヨッシー先生こと吉嗣(よしつぐ)です!!
今年の夏は暑いですね~
体調を崩したりはしていないですか??
今回は暑い夏に熱い逆子のお灸のお話です
そもそも赤ちゃんはどうして逆子になってしまうのか?まずは、逆子になる原因について知っていきましょう。
逆子の原因は複数考えられ、はっきりとメカニズムが明らかになっているわけではありません。しかし、その原因の一つが、お母さんの体の「冷え」ではないかと言われています。
赤ちゃんは、お腹の中にいるときに少しでも温かく、居心地の良い方へ行こうとする傾向にあります。女性の体は心臓から遠ければ遠いほど冷えやすく、子宮口側の方が体温が低くなりやすいのが現状です。
通常、赤ちゃんの頭は子宮口側にあり下を向いていますが、子宮口側が冷えていれば、赤ちゃんはより心臓に近い方へと移動し、逆子になってしまいます。
赤ちゃんが逆子になるもう一つの主な原因に、赤ちゃん自身がお腹の中で活発に動き回っていることがあげられます。
お母さんもお腹を蹴る感触を感じている人がほとんどだと思いますが、日夜、赤ちゃんはお腹の中で活動をしています。
逆子の原因も、こうやって赤ちゃんが動くことでの弊害として考えられます。
では、なぜお灸で逆子が治るのでしょうか??
お灸は、体の様々な体調不良を直してくれる療法として知られています。体質改善に効果があり、冷えの改善にも効果があります。
下半身の冷えなどが改善されれば、赤ちゃんが冷えを感じなくなり、逆子が戻る可能性があります
逆子のお灸では有名なものとして、至陰 (しいん)というツボと、三陰交(さんいんこう)というツボがあります。「もぐさ」というヨモギを乾燥させたものを、この2つのツボの上に置き、火をつけて燃やすことで行っていきます。(当院では煙のほとんど出ないスモークレスタイプのお灸を使用しています。)
すると、体の血の巡りが良くなり、次第に体が温かくなっていきます。最初は一時的なものかもしれませんが、毎日数回ずつなど行うことによって、体質が改善され、冷えの症状を緩和することができます。
お灸は自宅でも自分でも行うことができますが、東洋医学の治療法ですので自己判断で勝手に始めることはやめましょう。
まずはかかり付けの産婦人科の先生に相談し、「お灸で逆子が治ると聞いたんですが、やってもいいですか?」と、許可をもらってからにしてください。
婦人科医に許可をもらったら、プロの鍼灸師にキチンと説明を受けたうえで、お灸を据えてもらいましょう。
妊娠初期に三陰交のツボを刺激すると「流産」するとも言われていますので、妊娠初期には絶対に刺激しないようにしてください!
逆子でお悩みの方がおられましたらぜひ1度ご相談ください!!当院では助産師さんとも連携をしており何例もの逆子クルリンを成功させております!!

月齢数での成功確率や、成功例については次回のブログで詳しく書いていきます
sanando Re:Proのヨッシー先生こと吉嗣(よしつぐ)です!!
今年の夏は暑いですね~

今回は暑い夏に熱い逆子のお灸のお話です

そもそも赤ちゃんはどうして逆子になってしまうのか?まずは、逆子になる原因について知っていきましょう。
逆子の原因は複数考えられ、はっきりとメカニズムが明らかになっているわけではありません。しかし、その原因の一つが、お母さんの体の「冷え」ではないかと言われています。
赤ちゃんは、お腹の中にいるときに少しでも温かく、居心地の良い方へ行こうとする傾向にあります。女性の体は心臓から遠ければ遠いほど冷えやすく、子宮口側の方が体温が低くなりやすいのが現状です。
通常、赤ちゃんの頭は子宮口側にあり下を向いていますが、子宮口側が冷えていれば、赤ちゃんはより心臓に近い方へと移動し、逆子になってしまいます。
赤ちゃんが逆子になるもう一つの主な原因に、赤ちゃん自身がお腹の中で活発に動き回っていることがあげられます。
お母さんもお腹を蹴る感触を感じている人がほとんどだと思いますが、日夜、赤ちゃんはお腹の中で活動をしています。
逆子の原因も、こうやって赤ちゃんが動くことでの弊害として考えられます。
では、なぜお灸で逆子が治るのでしょうか??
お灸は、体の様々な体調不良を直してくれる療法として知られています。体質改善に効果があり、冷えの改善にも効果があります。
下半身の冷えなどが改善されれば、赤ちゃんが冷えを感じなくなり、逆子が戻る可能性があります
逆子のお灸では有名なものとして、至陰 (しいん)というツボと、三陰交(さんいんこう)というツボがあります。「もぐさ」というヨモギを乾燥させたものを、この2つのツボの上に置き、火をつけて燃やすことで行っていきます。(当院では煙のほとんど出ないスモークレスタイプのお灸を使用しています。)
すると、体の血の巡りが良くなり、次第に体が温かくなっていきます。最初は一時的なものかもしれませんが、毎日数回ずつなど行うことによって、体質が改善され、冷えの症状を緩和することができます。
お灸は自宅でも自分でも行うことができますが、東洋医学の治療法ですので自己判断で勝手に始めることはやめましょう。
まずはかかり付けの産婦人科の先生に相談し、「お灸で逆子が治ると聞いたんですが、やってもいいですか?」と、許可をもらってからにしてください。
婦人科医に許可をもらったら、プロの鍼灸師にキチンと説明を受けたうえで、お灸を据えてもらいましょう。
妊娠初期に三陰交のツボを刺激すると「流産」するとも言われていますので、妊娠初期には絶対に刺激しないようにしてください!
逆子でお悩みの方がおられましたらぜひ1度ご相談ください!!当院では助産師さんとも連携をしており何例もの逆子クルリンを成功させております!!

月齢数での成功確率や、成功例については次回のブログで詳しく書いていきます

妊活講習会 11月24日のお知らせ
鍼灸施術 始まります・・・
逆子がクルリと回ったら...②
7月21日(木) 妊活講習会のお知らせ
助産師と鍼灸師が教える子宮のお話し~美容鍼灸サロンsanando Re:Pro~
アロマでお灸女子~美容鍼灸サロン sanando Re:Pro~
鍼灸施術 始まります・・・
逆子がクルリと回ったら...②
7月21日(木) 妊活講習会のお知らせ
助産師と鍼灸師が教える子宮のお話し~美容鍼灸サロンsanando Re:Pro~
アロマでお灸女子~美容鍼灸サロン sanando Re:Pro~
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。