スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2016年05月12日

それ本当に五月病??

こんにちは~!!

sanando Re:Pro のヨッシー先生こと吉嗣(よしつぐ)です

ゴールデンウィークが終わり皆さん体調の方はいかがでしょうか?
にっこり

なんだか気分がすぐれない日が多くて体がダルイと感じられている方、本当にそれは五月病ですか??

実は5月ごろに出る気分の落ち込みや倦怠感には一般的に5月病と呼ばれる一時的なものから気分障害と呼ばれる精神疾患などがあります。
それぞれ、定義や症状が違いますので少し詳しくお話をしますね!!


・五月病(適応障害)

一般的に五月病と呼ばれていますが正式な名称は『適応障害』といいます。

主な症状としては仕事や学校、転居などで環境が変わり、最初のうちは張り切っていたのに、5月の連休明け頃から、なんとなく気分が落ち込む、疲れやすい、仕事や勉強、家事などに集中できない、眠れないといったスランプ状態に陥ること、これがいわゆる「五月病」。
精神的な症状だけでなく、食欲不振や胃の痛み、めまい、動悸などの症状を訴える人も多く、新しい環境の変化についていけないあせりやストレスが、知らず知らずのうちに体の症状となって出てくるのです。
五月病といっても、新入生や5月に限って起きる病気ではなく、完璧主義で物事にこだわりがちな人や、内向的で孤立しやすい人、過保護に育てられた人などが五月病になりやすいといわれています。
たいていの場合は一過性の心身の不調で、1~2ヶ月で自然と環境に慣れ、症状が良くなると言われています。


・気分障害

気分障害には、比較的よく知られる「うつ病」や、暗いうつ状態と明るい躁状態を繰り返す「双極性障害(躁うつ病)」のほか、うつ病ほど症状は重くないが、2年以上の長期にわたって不調が続く「気分変調症」(気分変調障害)などがあります。
特に気分変調症は症状がそれほど重くないことが多いため、深刻な状況にはなりにくく、一時的な落ち込みだと誤解される恐れがあります。

気分障害のひとつであるうつ病は、かつて、几帳面、マジメ、完璧主義などの性格の人が発症しやすいといわれていたが、そうではない人でも発症することが最近わかってきました。
一例として、遊んでいるときは明るいのに、仕事中などはうつ状態になる「非定型うつ病」などがあります。
このような人は、まわりの人もうつ病とは気づきにくいので、5月頃に発症すると「どうせ五月病だから、時間がたてば治るだろう」と思われがちですが気づかないうちに深刻な症状になってしまうこともありますので注意が必要です。


上の話を読んでもしかして私かも!!って感じられた方で長期にわたって症状が続いてる方は、先ずは一度専門医の診察を受けてもらって自分がどちらの状態なのかを把握していただき、その上で私どもにご相談ください。

鍼治療は自律神経の不調や気分の落ち込みなどにも昔から効果があるとしてもちいられていました。
また、一人一人の身体に合わせて刺す場所(つぼ)をオーダーメイドしていきますのでアナタの身体に合わせた施術を行えます。

当院は、平日午後9時までの受付をしております。
完全予約制となっていますので前日の午後5時までにご予約をよろしくお願いします
  

2016年05月09日

気圧差半端ない時は??~森整骨院・鍼灸院~



モリコツ公式LINE:@rmn4870u


おはようございまーーーーーっす雨


雨ですねーーーー・・・。


このまま入梅しそうな勢いですね・・・。


最近、


特に、


気圧差を調べれるアプリ


頭痛~る


が大活躍です!!


あら??なんかおかしいなぁ・・・。


と思い


「頭痛~る」


をポチってみると


DOWNDOWNDOWN





あぁ・・・。これが原因かーーーーー。


てな具合に。


気圧差で体調不良を起こす方には事前に気圧差の変化を知ることで予定を前倒しするなど体調管理ができますね!!


21時から気圧がさがるんだーーーー。


よし!!21時までに家事を終わらせて気圧差に備えよう!!


が出来るのと出来ないのではその後の体調に大きな差が出ます!!


また、「子供が頭痛で学校を休みがちで・・・。」


「子供が起きれない時がある・・・。」


など、もしかするとこの気圧差が原因かもしれませんよ?!


その時はアプリをぽちっと開いて前後の気圧差を見てみてください!!


気圧差が関わっている場合は手に取るようにわかりますグッ


「あっ。明け方から朝にかけて気圧差が・・・。」


の事前情報があると対処もしやすいですよねグッ


気圧差や天気から発生する頭痛や体調不良はがめちゃめちゃ効果的です!!


頭痛~るを見て、気圧差が来るなーーーーと思ったらその前に鍼がオススメ!!


森整骨院では19時まで受け付けておりますが、美容鍼灸サロンsanando Re:Proではなんと22時まで受け付けております(要予約)!!


ある日のこと・・・。


19時半。


頭痛~るポチっ!!


あ・・・。23時から警戒低気圧が・・・。


19時半は森コツ終わってるじゃーーーーーん!!


お??お??


sanando Re:Proは22時までOKって書いてあるぞ?!


Prrrrrrrr。


「はい!!モリコツですっ!!」


「あのーーーーー。ブログを見て電話したんですけど・・・。警戒低気圧が・・・。」


「OKです!!」


的な(笑)


ただし、22時まで予約受付を行っておりますが、当日予約は19時までにお願いします!!


19時過ぎるとモリコツの電話は留守電に自動的に切り替わってしまいます・・・。


LINEでのお問い合わせなら19時以降もアポ取れますが、まだモリコツにいる時間なら飛んでいきますがモリコツを出た後は飛んでいけません・・・。


当日の19時までにご連絡を頂けると確実に飛んでいけますにっこり


国家資格保持者によるマッサージも大好評です!!


国家資格=国の認めた医療知識を有する者ですから、


カラダに関する知識量が違います!!


ただ単にモミモミする??


国家資格保持者だからこそ!!国家資格保持者にしかできないこと!!


いっぱいありますよーーーーーにっこり


二名まで同時に施術が出来ますにっこり


明日はカップルラヴでのご予約を頂いておりますラヴ


完全予約制の為他の人に会うこともなくリラックスしてマッサージを受けることが出来ますよーーーーーグッ


詳しくは、こちらをクリック!!



美容鍼灸サロンのブログに飛びます飛行機


さぁ。今日も一日頑張りましょう!!








  

Posted by リプロ at 09:28Comments(0)

2016年05月06日

鍼(はり)ってどんなもの??

こんにちは!!

sanando Re:Pro のヨッシー先生こと吉嗣(よしつぐ)です!!


さてさて今日は、普段私たちが施術の際に使っている鍼(はり)についての説明です
鍼ってどんなんだろう?刺すって痛いのかな~っとお思いの皆さん!!ぜひ今回の記事を読まれることをお勧めします!!


鍼治療で使う鍼には、さまざまな種類があります。
一般的にもっともよく使われているのは、鍼に柄がついている毫鍼(ごうしん)で、ほとんどがステンレス製です。
長さや太さの種類はいろいろあって、鍼の部分の長さは1.5〜6cm、太さは0.14〜0.34mmのものがほとんどです。
このうち、長さ4〜5cm、太さ0.2mmぐらいの鍼が、いちばんよく使われます。
一般の病院で採血に使われる注射針は太さ0.8mmのものが多いです。
鍼は、細くなればなるほど刺す痛みが弱くなるから、太さ0.2mmであれば、まず痛みは感じません





日本では菅鍼法と呼ばれる方法で鍼を刺すことがほとんどです。
菅鍼法では、毫鍼を鍼管とよばれる鍼より少し短めの管に入れます。鍼管を左手で肌に立てて、右手の人指し指で柄の部分を上から軽くたたき、皮膚の中に鍼を挿入します。その後、鍼管を取り除き、目的とする深さまで、鍼を刺し入れます。
深さは0.5〜3cmほどと、治療目的や部位によって異なります。
症状に応じては、鍼をすぐ抜いたり、しばらく刺したままにしたり、動かしてツボ(経穴)を刺激する方法などがあります。
鍼にごく微弱の低周波電流を流し、ツボや筋肉に直接刺激を与える治療法もあります。

管鍼法は、日本で生まれた方法です。鍼管で安定させられるため、日本人が好む非常に細い鍼を間違いなくツボに刺すことができます。また、直接、刺すよりも痛みが少ないです。

刺したままにする鍼、接触させるだけの鍼
ごく短い鍼を斜めに刺す皮内鍼(ひないしん)や画びょう型の鍼を刺す円皮鍼(えんぴしん)もあります。
これらは鍼の上から絆創膏などで固定し、2〜3日刺したままにして、持続的な効果をねらいます。
皮内鍼の太さは0.12〜0.16mm、円皮鍼の太さは0.2mmほどと、どちらも非常に短く、刺したままでも違和感や痛みはありません。

接触鍼は鍼を刺さずに、突起部分やローラー部分を皮膚に接触させたり押したりして、ツボを刺激します。子どもを治療する小児鍼として使われるものが多いです。

現在では感染症を防ぐため、使い捨ての鍼が使われることがほとんどですのでご安心下さい。

なお、中国や韓国では日本の鍼よりも太いものが使われます。また、菅鍼法ではなく、手に持った鍼を直接皮膚に刺します。
私も中国に留学した時には直接刺す方法をしていましたが、やはり衛生面などの面から帰国後管鍼法に戻りました。

このように色々な鍼がありますが、鍼の形状の進化は日本が一番進んでいます


鍼が初めてという方も痛くないように創意工夫された日本の鍼をぜひ一度受けてみてくださいね!キラキラ
  


2016年05月02日

極上マッサージ予約受付中!!~sanando Re:Pro~



おはようございますキラキラ

美容鍼灸サロン sanando Re:Proです桜


明日からいよいよGWに突入!!



ってことで


極上マッサージの御予約を受け付けていますにっこり


完全予約制なので


お友達同士・御夫婦・カップル


などなど誰にも会わずに


施術を受けて頂くことが出来ます
ラヴ


お着替えはご用意していますので手ぶらでお越しくださいにっこり


御予約お問い合わせは0995-45-6003 sanando.re.pro@gmail.com(PCメールが受信できるように設定してください) LINE:@rmn4870u


御予約お問い合わせお待ちしております
にっこり